【ありがとう!子育て通信】54号~自己肯定感・主体性を育む」 子育てワークショップの場合(第5回)~
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
教育政策ラボラトリ
【ありがとう!子育て通信】
No.054 2015年2月19日発行
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
みなさん、お元気でしょうか。
今日は大寒から数えて30日目、立春から数えて15日目で、
「雨水」と呼ばれるそうです。
この後、春一番が吹いたり、大雪が降ったりしますが、
三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくんだそうですよ。
子育てにも「雨水」の時期が確かにありますね。
そしてその先には必ず、花を咲かせ実を結ぶ春がやって来ます。
待ち遠しいですよね。
でも、大丈夫です、春は必ずやってきます。
それでは、今週も【ありがとう子育て通信】お届けします!
■〜*〜■〜*〜■〜*〜■〜*〜■
—- もくじ——————————
1.今日のエッセー
「自己肯定感・主体性を育む」 子育てワークショップの場合(第5回)
2.ワークショップスケジュール HPにて動画公開中!
−−−−−−−−−−−−−−−−
●◇●−−1.今日のエッセー
「自己肯定感・主体性を育む」
〜ありがとう!子育てワークショプの場合(5)〜
子育て通信46,48,50,52号にて「自己肯定感・主体性を育む」
ための演習内容を4回に分けてお送りしました。
1)親自身に肯定的メッセージが必要
2)互いに承認し合う
3)ほめることで、良い関係を築く
4)宣言し合うことで自信と安心を
でした。
今号は、これまでの演習で身につけた親の自己肯定感を失うことなく
さらに発展、強化していくために、
<子育て小グループの継続>についてご紹介します。m(._.)m
「ありがとう!子育てワークショップ」では、
ワー クショップ修了後に、参加者数人で構成する
小さなグループを編成し定期的に集まり、
上記の演習を含む、いくつかの課題に取り組むようにと
勧めています。
デイビッド・スーザは、ある学習をして 24 時間経った後に、
学生が学んだことをどのくらいの割合覚えているかという
統計をとりました。
すると、
講義は 5 パーセント、
読書は 10 パーセント、
視聴覚教材では20パーセント、
実演すると30パーセント、
グループディスカッションする50 パーセント、
自分で実践したら75 パーセント。
さらに、学んだことをすぐに他の人に教えた場合は
90 パーセントでした。
「ありがとう!子育てワークショップ」では、
ロールプレイやディスカッションなどを多用していますが、
いくら効果的なワークショップをしても、
参加者は翌日には半分の内容を忘れてしまう
という計算になります。
そのため、ワークショッ プが終った後も
継続的に集まる子育てグループを編成して、定期的に
保護者が自己肯定感を高め、様子を報告しあって励まし合い、
さらに、経験を分かち合う仕組みを作っています。
この子育てグループを継続することによって、ワークショップの
効果が最大限に引き出されます。
またグループが広がることによって、子育てに悩む多くの孤立した
お母さんたちに自信と安心がもたらされているのです。(⊙‿⊙)
以上、
「自己肯定感・主体性を育む」
〜ありがとう!子育てワークショップの場合〜
を5回に分けてお送りしました。
1)親自身に肯定的メッセージを
2)互いに承認し合う
3)ほめることで、良い関係を築く
4)宣言し合うことで自信と安心を
5)子育てサークルを継続しよう
どうぞ、お近くで開かれるワークショップにご参加ください。
(*⌒o⌒)
■〜*〜■〜*〜■〜*〜■〜*〜■
◇●◇−
2.ワークショップスケジュール
次号まで お待ちください。
◇●◇—-
「ありがとう!子育てワークショップ」
動画HPで公開中!━━━
「ありがとう!子育てワークショップ」(キッズ版)」の動画を、
当ラボラトリのウェブサイトから視聴することができるようになりました。
↓↓こちらからご覧いただけます。
http://www.kyoiku-labo.com/movie/
まだご覧になっていない方、是非一度、ごらんくださいね。(#^.^#)
■〜*〜■〜*〜■〜*〜■〜*〜■
※※ 編集後記 ※※
妻の還暦祝いに、もう一度結婚式をすることにした。(正確には再宣誓式)
遠く離れ住んでいる子供達も妻には内緒で呼びよせた。
持つべきものは友、すべての準備を友人らが秘密裏に進め、
サプライズ結婚式は大成功!
妻はあまりの驚きに後ずさりしつつも、プロポーズに満面の笑顔と涙で応えた。
美味しい食事と親しい友人、特に突然表れた子供たちの感謝の言葉とお祝い。
妻は、鼻水と涙を一緒に流しながら還暦パーティーを楽しんでいた。
あー、これであと37年は大丈夫だあ!
(なんくる)
◆————————————◆
↓↓ありがとう!子育てワークショップ
に関するお問い合わせはこちら
≪教育政策ラボラトリ 事務局≫
◇住所:151-0053
東京都渋谷区代々木5-43-5
◇電話:03-3469-7314
090-6504-6071
◇Fax:03-3469-7314
◇Email:info@kyoiku-labo.com
◇教育政策ラボラトリ: http://www.kyoiku-labo.com/
ご意見&ご感想も気軽にお寄せください!